試験会場案内
幕張メッセ 国際展示場7~8ホール
〇所在地
千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
〇アクセス
JR京葉線「海浜幕張駅」下車徒歩約10分
または
JR総武線・京成線「幕張本郷駅」下車
京成バス「幕張メッセ中央行き」約20分
グランドニッコー東京ベイ舞浜


試験当日、JR舞浜駅南口より無料送迎バスを運行します。
○所在地
千葉県浦安市舞浜1-7
○アクセス
JR京葉線「舞浜駅」下車
送迎バス または ディズニーリゾートライン「ベイサイド・ステーション」下車
20~25分程度
○送迎バス
8:50 ~ 10:00の間、約10分間隔で運行します。当日は混雑が予想されます。
順天堂大学浦安キャンパス(千葉県浦安市高洲2-5-1)

試験当日、JR新浦安駅北口バス停より無料送迎バスを運行します。
○所在地
千葉県浦安市高洲2-5-1
○アクセス
JR京葉線「新浦安駅」下車 バス約10分
〇送迎バス
バス停留所は改札を出て左に進み、
歩道橋を渡って、階段を下りたところに
あります。
(浦安ブライトンホテル側)
バス発車時刻(学校推薦型/帰国生)
8:00 / 8:15 / 8:30 / 8:45 / 9:00
※「一般選抜A日程・B日程」「共通テスト利用選抜3科目・5科目」
「共通テスト利用一般選抜併用方式」「共通テスト利用選抜文理共通4科目」の
二次試験日のバス発車時刻については、別途お知らせいたします。
試験会場に関する注意事項
- 試験会場へは、電車・バスなどの公共交通機関をご利用ください。
- 自動車等での来場はご遠慮ください。
- 試験会場を事前に下見することはできません。
- 試験日や合格発表当日に、本学あるいは試験会場周辺で広報活動等を行う者は、本学とは一切関係ありませんので、ご注意ください。
試験当日の注意事項
各試験共通の注意事項
- 試験会場では、受験者は昼食時を除き、必ずマスクを着用してください。また、休憩時間や昼食時等に他の受験者と接触、交流、会話を極力控えてください。
- 試験当日の昼食は、学生食堂の営業は行わないため、各自で持参してください。
- 試験会場内は、禁煙です。
- 保護者の控室は、用意しておりません。
- 上履きを持参する必要はありません。
- 試験当日は、窓の開放等を行い、試験室の換気を行う時間帯がありますので、時期によっては上着など暖かい服装を持参してください。
- 自然災害や火災・停電・公共交通機関遅延等の不測の事態により、学生募集要項記載の日程で入学試験や合格発表等を実施することが困難であると本学が判断した場合、試験時間の繰り下げ、試験会場の変更および日程の延期等の措置をとることがあります。なお、このことに伴って生じる受験者の個人的損害について、本学は一切その責任を負いません。
筆記試験の注意事項
入退場
- 試験会場への入場について、混雑による事故等を防ぐため、受験番号ごとに入場時間を割り振るなどの措置を講じる場合があります。その際には、監督者・係員の指示に従って、入場してください。
- 試験会場入口では、受験票を提示して入場し、入場後は常に受験票を所持してください。
また、受験票を持参しなかった、あるいは紛失した場合は、身分を証明するものを持参し、係員に申し出てください。
- 受験者以外が試験会場内に立ち入ることはできません。
- 一般選抜(A日程・B日程)一次試験、において、試験開始時刻に遅刻した場合は、受験第1科目目の試験開始時刻後20分以内の遅刻に限り、受験を認めます。ただし、第2科目目の開始時刻までに入場していない場合、当日は受験することができません。
(上記以外の入学試験区分において、試験開始時刻に遅刻した場合は、原則、受験を認めません。)
- 余裕を持って来場できるよう事前に公共交通機関の混乱等、不測の事態に備えるようにしてください。
- 自然災害等により、試験会場への鉄道に大幅な遅れが生じた場合などは、試験時間の一部を繰り下げることがあり、遅刻を認めないことがあります。ただし、このことに伴って生じる受験者の個人的損害について、本学は一切その責任を負いません。なお、道路利用の交通機関(バス・タクシー等)および自家用車・飛行機等の遅れでは試験実施の繰り下げは行いません。
- 原則、試験時間中は試験終了時刻まで試験室を退室できません。各時限の試験について、試験終了後、監督者の指示があってから退室してください。
- 試験終了後の退場について、混雑による事故等を防ぐため、時差退場を行う場合があります。その際には、監督者・係員の指示に従って、退場してください。なお、退場に時間を要する場合もありますが、ご協力をお願いいたします
- 試験室の入退室ごとに、出入口に設置してある消毒液を使って、必ず手指消毒を行ってください。
試験会場
- 試験会場内では、監督者・係員の指示に従ってください。指示に従わない場合および他の受験者に迷惑となる行為などがあった場合、退場させることがあります。
- 試験の公平性を損なう行為があった場合は、不正行為となることがあります。
- 不正行為と認められた場合は、次のような対応をとります。
- 当該年度における本学部の全ての入学試験の受験を認めません。
- 当該年度における本学部の全ての入学試験の結果を無効とします。
- 不正行為の状況により警察に被害届を提出する場合があります。
- 筆記試験を実施する試験室内に時計はありませんので、各自時計を準備してください。アラーム機能は解除してください。なお、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル端末等の電子機器類を時計の代わりに使用することはできません。
- 試験時間中、机上に置くことができるものは次のとおりです。
- 受験票
- プラスチック製の消しゴム
- 黒鉛筆、またはシャープペンシル(HB、Bに限る。和歌・格言等が印刷されているものは不可)
- 鉛筆削り(電動式・大型のもの・ナイフ類は不可)
- 時計(アラーム機能付きの時計は機能を解除しておくこと。辞書、電卓、端末等の機能があるものや、それらの機能の有無が判別しづらいもの・秒針音のするもの・キッチンタイマー・大型のものは不可)
- 眼鏡、ハンカチ、目薬、ティッシュペーパー(袋または箱から中身だけ取り出したもの)
- 試験時間中に、次の補助具や電子機器類等を使用することはできません。これらを使用すると不正行為とみなすことがあります。電子機器類等は、必ず電源をオフにしておいてください。
定規、コンパス、下敷き、パソコン、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、電子辞書、ウェアラブル端末等、電卓、デジタルカメラ、ICレコーダー、耳せん 等
- 文字や地図等がプリントされている衣服の着用は認めません。着用している場合には、裏返しで着用するなどの対応を求めますので、ご了承ください。
- 試験会場で体の具合が悪くなった場合は、監督者・係員に申し出てください。救護室にて休養することができます。なお、試験時間の延長および救護室での受験は認めません。
学生募集要項や各入試方式について(リンク)