学部紹介 教育目標と3つのポリシー

教育目標

医療看護学部は、学是である「仁」の精神に基づき、安心・安全で質の高い看護を提供し、更に高度先進医療の一翼を担うことができる看護職者の育成を目指す。

  1. 看護に関する確実な知識・技術を身につけ、心身を癒す質の高い看護が実践できる看護実践能力を修得する。
  2. 次世代の看護職者として国際的に通用し、広く保健・医療・福祉の分野において活躍できる能力を修得する。

ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

医療看護学部は、教育目標に沿って設定した授業科目を履修して所定の単位を修得するとともに、次の資質・能力を身に付けた者に対し、学士(看護学)の学位を授与します。

  1. 豊かな感性、教養及び高い倫理観を備え、他を思いやり、慈しむことのできる能力
  2. 個人、家族及び地域社会の人々それぞれの健康レベルに応じて知識・技術を駆使し、エビデンスに基づいた看護を実践できる能力
  3. 関連分野の人々と協働して、看護職者の役割を果たしていくために必要な人間関係を構築できる能力
  4. グローバリゼーションが進む現代社会に柔軟に対応でき、多様な価値観を理解し、適切な判断と問題解決ができる能力
  5. 自己の知識、技術、態度を自ら評価し、他者からの評価も謙虚に受けとめ、探求心を持って自己研鑽できる能力

カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施の方針)

医療看護学部のディプロマ・ポリシーを達成するために、以下に示す方針に基づいて授業科目を「人間と教養」、「人間の健康」、「看護の理論と方法」、「医療看護の統合と発展」の4つの科目群に編成し、それぞれを学年進行とともに段階的に着実に身に付けるように学修するカリキュラムを編成します。また、学修成果を適切に評価します。

  1. 豊かな感性、教養及び高い倫理観を備え、他を思いやり、慈しむことのできる看護職者としての人間性を涵養するためにリベラルアーツ関連科目と専門を学ぶ上で必要な授業科目を全学年にわたりバランスよく配置します。
  2. 個人、家族及び地域社会の人々それぞれの健康レベルに応じて、エビデンスに基づいた看護を実践するために必要となる知識・技術を着実に身に付けるための授業科目を系統的に配置し、高度な専門教育につながるカリキュラムを提供します。
  3. 看護師・保健師・助産師としての実践能力を段階的に獲得するように授業科目を編成します。保健師や助産師の資格取得を希望する者にはそれぞれに必要となる授業科目を適切な時期に配置します。
  4. 実習・演習は、関連分野の人々と協働して、看護職者の役割を果たしていくために、保健医療チームの一員として多様な職種と連携できる看護職者を涵養する内容の授業科目を配置します。特に、分野別実習では、看護職者として必要となる基本的態度を身に付けます。
  5. グローバリゼーションに対応できる看護職者となるために必要なリベラルアーツ関連科目を全学年に渡りバランスよく配置します。
  6. 自己の知識、技術、態度を自ら客観的に評価し、他者からの評価を真摯に受けとめ、探求心を持って自己研鑽する態度を身に付けるために、授業におけるアクティブ・ラーニングを促進します。
  7. 学修成果の評価は、授業の進度に合わせ、シラバスに明示された学修目標とコンピテンスに基づく小テスト・定期試験・レポート、実習評価等を含め、総合的評価を行います。加えて、学生自らの授業への取り組みの主観的評価、学生の学修状況や授業評価を活用して教育方法の改善につなげていきます。

アドミッションポリシー

医療看護学部は、学是である「仁」の精神の基に、順天堂の長い伝統と歴史を持つ看護学教育の中で培われた安心・安全で質の高い看護を提供し、さらに、高度先進医療の一翼を担うことができる高い倫理観を兼ね備えた看護職者(看護師・保健師・助産師)を育成するため、次のような資質を備えた学生を求めます。

求める学生像

  1. 入学後の学修に必要な基礎学力が身に付いている人
  2. 人に対して関心を持ち、「仁」の精神に共感できる人
  3. 豊かな人間性、柔軟性と協調性を備えたコミュニケ―ション能力が身に付いている人
  4. 国内外の保健・医療・福祉分野に広く貢献したいという志を持つ人
  5. 自ら思考し、課題解決に向けて自己研鑽に取り組める人
  6. 自己の健康に関心を持っている人

看護学を学ぶために必要となる大学入学までに身に付けておくべき教科・科目等

  1. 文章の読解力及び論理的思考を適切に表現する力
  2. 国際社会への関心とコミュニケーション手段としての国語や英語等の言語力
  3. 生命現象を理解する上で必要となる生物や化学等の自然科学の基礎的知識

入学者選抜の基本方針

医療看護学部は受験生の持つ資質や適性に応じて,複数の受験機会と多様な入試を実施します。特に、「仁」に共感できる人を選抜するために、学力試験に加えて受験生の人となりや感性と教養を見極める方法として、小論文試験や面接試験を実施することで入学者の受け入れを総合的に判断します。