教育内容
臨地実習は、講義や演習で学んだ基礎的な力を活用し、看護の実践力を身に着けることを目的として行われます。看護の現場で、看護の対象者である患者さんとそのご家族、さらに住民の皆さんなどと、直接かかわりをもちます。
1年次から始まり4年次まで実習の場で学ぶようカリキュラムが構成されており、学年が進むごとに専門性が高くなっていきます。
臨地実習は、順天堂大学の医学部附属病院(順天堂医院、浦安病院、順天堂越谷病院、順天堂東京江東高齢者医療センター、練馬病院、静岡病院)を中心に、その他の病院や訪問看護ステーション、保健所、保健センターなどで行われます。
全ての附属病院には、医療看護学部の臨地実習を教育・指導する看護臨地教員が配置されているほか、医学部の教員も連携して実習を指導します。本学部では附属病院の看護部と共同して臨地実習指導者研修会を開催するなど、病院との連携のもと、指導内容、指導体制の充実を図っています。
*表をクリックすると詳細説明の欄にとびます。
1年次は附属病院で1週間、看護の基礎を学びます。2年次は、附属病院で受け持ち患者さんへの看護援助を行う2週間の実習のほか、高齢者介護施設での実習も行われます。3年次の9~11月、4年次の5~6月の計5か月間にわたり、急性期看護、慢性期看護、小児看護、母性看護、高齢者看護、在宅看護、精神看護といったさまざまな看護分野の実習で、それぞれの専門的な看護を学びます。
4年次では、それまでに学んできた知識を統合して看護の実践力を高める実習を行います。さらに、保健師選択・助産師選択の実習が行われます。
実習で患者さんと向き合うことは、辛いこともありますが、将来の大きな力になります。
実習での学びについて、学生から次のようなコメントが届きました。
臨地実習は1年次から段階的に学ぶことができ、患者さんとも次第に関係性を築けるようになります。
1年次、2年次では基本的な看護を学ぶことに加えて、チーム医療への意識も高まりました。3年次は、保育園や訪問看護ステーションなどでも実習が行われます。4年次は自分の興味のある分野を選択して実習し、最終日に発表やカンファレンスを行います。
特に印象深かったのは2年次の臨地実習です。
そのとき受け持った患者さんは、末期がんで余命数週間だったにもかかわらず、まだ学生の私に温かく接してくださいました。
苦しそうに呼吸しながらも、ご自身の人生を楽しそうに話していただいたことを覚えています。
容体が悪化したときは、話しかけたり手を握ったりして、自分にできる看護をしました。
実習期間の後半には寝たきりの状態から車椅子に乗れるほどまで回復されました。
ある朝の挨拶時に肩に手を置いた際、意識が不明瞭にもかかわらず『ほかの看護師さんは区別がつかないけどあなただけは分かる』と、笑顔で言ってくださったことは今でも鮮明に覚えています。
実習名称 | 実習の特徴 |
---|---|
基礎看護学実習Ⅰ | 看護職の役割と看護の対象である人間についての理解を深め、看護学を学ぶ上での素地を養う。 【対象学年】 1年次 【単位/期間】 1単位/1週間 【実習施設】 順天堂医院、浦安病院、練馬病院、順天堂東京江東高齢者医療センター |
基礎看護学実習Ⅱ | 入院生活を送る患者への援助を通して、看護を系統的に実践するための基本を修得する。 【対象学年】 2年次 【単位/期間】 2単位/2週間 【実習施設】 順天堂医院、浦安病院、練馬病院、順天堂東京江東高齢者医療センター |
高齢者ケアシステム実習 | 高齢者介護施設を利用する高齢者との関わりを通して、虚弱な高齢者や生活の場を知り、高齢者看護の基礎作りを行う。 【対象学年】 2年次 【単位/期間】 1単位/1週間 【実習施設】 介護老人保健施設、介護老人福祉施設 |
小児看護学実習 | 地域で生活する、また、入院している子どもとその家族に関わり、子どもの権利を尊重する看護を学修する。 【対象学年】 3、4年次 【単位/期間】 2単位/2週間 【実習施設】 順天堂医院、浦安病院、練馬病院、保育所・幼稚園・認定子ども園 |
成人看護学実習Ⅰ | 手術を受ける患者を受け持ち、病棟・手術室・ICU等で実習し、周術期の看護実践に必要な知識や技術を修得する。 【対象学年】 3、4年次 【単位/期間】 3単位/3週間 【実習施設】 順天堂医院、浦安病院 |
成人看護学実習Ⅱ | 慢性疾患で入院治療を受ける患者と家族がその人らしい人生を送るための看護援助を考え、実践する。 【対象学年】 3、4年次 【単位/期間】 3単位/3週間 【実習施設】 順天堂医院、浦安病院 |
高齢者看護学実習 | 入院し治療を受ける高齢者とじっくり関わり、援助技術を磨きつつ、個別性にあった看護を展開する。 【対象学年】 3、4年次 【単位/期間】 3単位/3週間 【実習施設】 練馬病院、順天堂東京江東高齢者医療センター |
母性看護学実習 | 妊娠から出産後までの母と子およびその家族と関わり、新たな家族づくりをサポートする看護を学ぶ。 【対象学年】 3、4年次 【単位/期間】 2単位/2週間 【実習施設】 順天堂医院、浦安病院、練馬病院 |
在宅看護学実習 | 訪問看護師に同行して在宅療養者の自宅を訪問し、病気や障害を持ちながら自宅で生活する人々を支える看護について学ぶ。 【対象学年】 3、4年次 【単位/期間】 2単位/2週間 【実習施設】 訪問看護ステーション |
精神看護学実習 | 精神科病棟で入院患者を受け持ちながら、精神の健康障害を持つ人々を理解し、退院して地域で生活していくために必要な支援・資源について学ぶ。引き続き、地域社会復帰施設での実習を行い、精神障害者を生活者として理解し、地域生活支援の方法、看護職者の役割について学ぶ。 【対象学年】 3、4年次 【単位/期間】 2単位/2週間 【実習施設】 順天堂越谷病院、 江田記念病院、精神障害者地域社会復帰施設 |
公衆衛生看護学実習Ⅰ*1 | 地域で生活する個人、家族、集団を対象に、健康の保持増進、健康問題の発生を予防する保健師実践活動を学ぶ。 【対象学年】 4年次 【単位】 3単位 【実習施設】 保健所、市町村保健センターなど |
公衆衛生看護学実習Ⅱ*1 | 企業や事業所で働く人々やその家族・組織を対象に健康の保持増進、健康問題の発生を予防する保健師実践活動を学ぶ。 【対象学年】 4年次 【単位】 1単位 【実習施設】 企業や事業所の健康管理室など |
助産学実習*2 | 妊娠・出産・産後の母と子とその家族を中心とした助産師活動の基盤となる能力を実践的に身につける。 【対象学年】 4年次 【単位】 10単位 【実習施設】 順天堂医院、浦安病院、練馬病院、静岡病院、助産所、浦安市健康センターなど |
統合実習 | それまで学んできた知識を統合して、看護の実践力を高める。 【対象学年】 4年次 【単位/期間】 2単位/2週間 【実習施設】 順天堂医院、浦安病院、練馬病院、順天堂東京江東高齢者医療センター、順天堂越谷病院など |
※1 保健師の必修科目
※2 助産師の必修科目