助教 藤倉 ひとみ(ふじくら ひとみ)
専門分野 |
一般教育(米文学・米文化) |
研究キーワード |
米文学、クィア、ジェンダー |
所属 |
一般教育(英語) |
担当授業科目 |
基礎英語Ⅰ(TOEFL・多読初級)、基礎英語Ⅱ(TOEFL・多読中級)、実践英語Ⅰ(看護英語初級)、実践英語Ⅱ(看護英語中級)、英米文学、医療英語講読I(初級)、医療英語講読II(中級) |
取得学位 |
博士(国際文化)2014年 |
研究テーマと内容
研究テーマ
20世紀アメリカのクィア文学研究
研究内容
「クィア」的観点からアメリカの文学作品を読み解くことで、その時代のアメリカ社会のジェンダーやセクシュアリティに対する捉え方を考察し、作家が託した思いや社会的背景を理解することを試みる。当時のアメリカ社会と現代とを照らし合わせて、クィア文学の影響力についても再考する。また、日本をはじめ、他国におけるクィア文学とアメリカのそれとの比較も行う。
最近の活動と研究
著書
- 藤倉ひとみ(共著)、「Chapter 9: Inpatients」、代田浩之監、並木有希ほか編『医療系学生のためのつたわる英語』、南雲堂、82-91、2022年2月
論文
- 藤倉ひとみ、「『M・バタフライ』における女性の役割―西洋人男性が追い求めた理想の女性・バタフライ」、東北アメリカ文学研究第45号、46-60、日本アメリカ文学会東北支部、2022年3月
- 藤倉ひとみ、「欲望の行き着く先――Williams作品に見られるカニバリズム」、東北アメリカ文学研究第42号、16-29、日本アメリカ文学会東北支部、2019年3月
- 宮津多美子、藤倉ひとみ、デボラ・グロウ、「シミュレーションで学ぶ異文化看護の実践:看護学生を対象とした外国人模擬患者演習報告」、医療看護研究第14巻2号、9-18、順天堂大学医療看護学部、2018年3月
学会発表
- 藤倉ひとみ、「カミングアウトの先に ―Paul MonetteのBorrowed Timeを読む」、日本アメリカ文学会東北支部3月例会、オンライン開催、2022年3月
- 藤倉ひとみ、 「ジェンダーの転覆 ――『蜘蛛女に見られるハリウッド映画の仕掛け』」、 日本アメリカ文学会東北支部3月例会、オンライン開催、2021年3月
- 藤倉ひとみ、「「男娼」の描写 ―1960~70年代日米クィア文学作品における比較―」、第16回医療看護研究会、順天堂大学医療看護学部、2020年9月
- 藤倉ひとみ、「二項対立の超越――Hedwig and the Angry Inchにおける自己矛盾を通して」、日本アメリカ文学会東北支部3月例会、東北大学、2020年3月
- 藤倉ひとみ、「男娼の祈り――Truman CapoteのAnswered Prayersを読む」、日本アメリカ文学会第58回全国大会、東北学院大学、2019年10月
- 藤倉ひとみ、「「片腕」における男性性と死」、日本アメリカ文学会東北支部12月例会、東北大学、2018年12月
- 藤倉ひとみ、「罪と罰――Suddenly Last Summerにおけるキリスト教と同性愛」、日本アメリカ文学会東京支部3月例会、慶應義塾大学、2018年3月
- 藤倉ひとみ、「『この夏突然に』における犠牲」、日本アメリカ文学会東北支部12月例会、東北大学、2017年12月
- 藤倉ひとみ、「『M・バタフライ』における交錯するジェンダー」、日本アメリカ文学会第56回全国大会、鹿児島大学、2017年10月
学会発表
- 「アメリカ文学におけるクィアの変遷 ―20世紀ゲイ文学を中心に」、令和4年度~6年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究代表者:藤倉ひとみ)