私たち駅伝応援部は、毎年箱根路で活躍する順天堂大学陸上競技部の応援をするために活動しています。普段の練習は、基本的に昼休みを使って浦安キャンパスの中庭でおこない、イベントの前は放課後や休日にも活動をしています。昨年は、新型コロナウイルスの影響で、ほとんど活動ができていなかったのですが、今年は写真にあるように学外での活動ができるようになりました。写真は、認知症の方やそのご家族、医療福祉関係者がランニングを通して、タスキをつないで地域住民と交流する「RUN伴」という全国規模のイベントが地元の浦安市で行われた際、大会を盛り上げるためのボランティアとして参加したときのものです。まだコロナ禍ではありますが、一生懸命に駆け抜ける皆さんへ、いつも駅伝の選手たちへ送るのと同じ笑顔と元気を届けられるように、全力で応援しました!
2年M.A
入学してからの4年間の総まとめである統合実習が終わりました。統合実習では自分の興味がある分野でさらにテーマを明確にして、患者さんの個別性に合わせた看護を展開、実践します。
私は小児看護学を選択し、プレパレーションをテーマに実習を行いました。
プレパレーションは治療や手術を行う子どもが心の準備をして、治療を乗り越えられるように行う説明や声かけ、遊びなどの関わりのことです。
子どもは言語や概念の発達が未熟で、治療や手術についての理解が難しい状態にあります。
そのため病棟の看護師や子どもの遊びのプロフェッショナルである子ども療養支援士さんとともに子どもの恐怖を取り除き、子どもが入院や治療を乗り越えられたときに達成感が得られるように計画を立てて実践しました。
私たちの学年はコロナ禍で実習時間の短縮や、患者さんとのコミュニケーションの制限を設けて感染対策を厳重に行った中での実習となりましたが、入院し治療を続けている子どもに対して看護師が専門性を生かして関わることの重要性を学ぶことができました。
特に4年間最後の実習は今まで学んできた看護理論や看護技術を活かし、そこから子どもの個別性を活かした工夫をするところまで行いました。例えば、子どもがシャワーを浴びる時に安全に入浴できることはもちろん、更に入浴を嫌がる子どもが頑張れるような動機付けや声かけを行うことで子どもの力を引き出す看護を行うことができました。
また、子どもに関わる多職種との連携や、看護師の多重課題など実際に現場で働く看護師さんと近い目線で学ぶことができたのがこの統合実習でした。
これから看護師を目指す皆さんには実習は大変だというイメージがあると思います。
でもそれ以上に自分が看護学生として患者さんに関わることへのやりがいを感じられる機会でもあると私は思います!
4年R.T
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |