皆さんこんにちは!
先日、就職に必要な履歴書を緊張しながら提出しました、3年生です。
今年度もコロナ禍での学生生活となりましたが、昨年度の経験からオンラインやオンデマンド式の授業にも慣れ、徐々に対面式の授業も増えてきました。
約3か月に渡って行われた分野別実習では、実習時間は例年と比べて短かったものの、実際に病棟に行って学習することができました。知識や技術の習得はもちろん、将来どのような看護師になりたいのかを改めて考える機会となり、とても有意義な実習だったと感じています。
また、保健師課程の授業も3年生から本格的になります。実際に保健師や養護教諭として活躍する方々から、具体的にどのような活動があるのか、そしてどういったキャリアプランが考えられるのか、などのお話しを聞くことができ、自分の関心を広げることに繋がったと思います。
さて、4月から私たちはいよいよ最終学年となります。
就職試験や実習、そして卒業試験・国家試験と、卒業に向けて忙しくなる1年間です。
依然として新型コロナウイルスの感染状況は収まっていませんが、その時々の条件下で出来ることに自分の最大限の力を発揮し、1年間を楽しく過ごしていきたいと思います!
3年 H.U
こんにちは!今年度初めての「イベント」は自宅学習。そこで、家での過ごし方を紹介します!
自分自身だけでなく、多くの人を守るためにもStay Homeがメジャーになりましたね。皆さんはどう過ごしているでしょうか?医療看護学部も例にもれず、前期の学習は自宅で遠隔授業という形になりました。
私は現在4年生なので、国家試験の対策や就職試験の勉強を始めています。3年生の時に受けた模試の見直しや、大学から紹介された国家試験対策ツールを活用して勉強しています。インターネットにある過去問や回答一覧は、知識の確認に大変重宝しています。しかし、最初から苦手分野を突き詰めすぎると、挫折してしまいがちだと浪人時代に学んでいるので、今は興味のある分野の勉強にも取り組むようにしています。
また本学の医療看護学部では、選択で保健師国家試験の受験資格もとれます。保健師の仕事、公衆衛生看護は新型コロナウイルスによって大注目を浴びている分野なので、皆さんも聞き覚えがあるのではないでしょうか?
保健師コースでは学ぶ事が多くて大変ですが、3年次の授業資料だけでこの量...!教えて下さる先生方の丁寧さと熱意をひしひしと感じます。何を使って勉強しようと悩む時、身近にある今までの授業の復習からやることもいいかもしれません。きっと先生方の熱意のこもった授業資料がたくさんあるはずです。
もちろん勉強ばかりしていても気が滅入るので、適当な息抜きも大切です。話題のゲームに没頭してみたり、ストレス発散にお菓子を作ってみたり、これを機に自分のストレス発散方法を新たに開拓するのもよいと思います。季節外れですがおいしそうなサツマイモがあったので、スイートポテトを作りました。
皆さんも健康に気を付けて、Stay Homeを楽しんでくださいね。
4年 R.T
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |