私たち茶道部は、1年生7人、2年生9人、3年生5人、4年生2人の23人が所属しており、1年生から4年生まで仲良く和気あいあいと、毎週金曜日に地域・高齢者看護学実習室にて外部から講師の先生をお招きして"大日本茶道学会"という流派のお稽古を行っています。
毎年夏休みには、夏合宿として都内のお寺に宿泊し、普段のお稽古で行っているお点前の練習だけでなく、抹茶を飲み比べてその種類を当てる"闘茶"や、お茶会の中で亭主や正客などの役割を次々に入れ替えて行う"花月"などを体験したり、茶道の歴史やお道具の種類などについて学んだりもしています。
そして、順華祭ではお茶会を開催し、学祭にいらっしゃったお客様に抹茶やお菓子を楽しんでいただいたり、実際にお点前を体験していただいたりしています。
部員は大学に入ってから茶道を始めた人がほとんどですが、先生や先輩方が丁寧に教えてくださるので初心者でもきちんとお点前ができるようになっていき、順華祭では茶道を始めて半年の1年生もお客様の前でお点前を行う亭主としてお茶会に参加しています。
2年A.Y
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |