私は8月後半から2週間、がん看護学の統合実習を行いました。
統合実習は4年間学んだことで、特に知識や理解を深めたい領域を選択し、自身の課題を明らかにしたうえで実習を行う、大学生活の集大成となる実習です。
今年は新型コロナウイルスの影響により、オンラインと病棟での実習を組み合わせて行いました。オンラインの実習では先生方や施設スタッフの皆様のサポートのもと、事例展開や臨床講義、学生同士でのロールプレイングなどを行い、自宅にいながらも学びを深められたと感じています。また患者さんと実際に関わらせていただく時間は多くはありませんでしたが、短時間で必要な情報収集を行えるよう工夫し、コミュニケーションの取り方について改めて学ぶ機会となりました。そして私の今回の統合実習の課題であった継続的なセルフケア支援について、実習期間を通して学びを深めることができました。
今回の実習での学びを生かし、患者さんの個別性に配慮した看護を実践できるよう、看護師として働き始めてからも学び続けていきたいです。
4年 N.Y.
こんにちは、学生広報委員会です。今回は、先日オンラインで実施することになった「個別相談&在校生と語ろう」についてお話しいたします。
本来であれば大学のキャンパスにて、受験生や親御さんに来訪していただくオープンキャンパスを実施する予定でしたが、今年度は新型コロナウイルスの影響により、オンラインで実施することになりました。その企画の一つが教員による「個別相談」と、学生による「在校生と語ろう」を一つにしたもので、 ZOOMを使用したオンライン相談会という形で行われました。教員と学生スタッフがペアになり、参加された受験生からの質問に対し、それぞれ20分間回答しました。戸惑うこともありましたが、学生生活のことや受験勉強についてのことなど、しっかりとアドバイスすることが出来たと思います。また、受験生の皆さんには教員の意見と共に、私の受験生だった時の目線で語る意見を聴いていただき、参考にできる点がより具体的になったのではないかと思いますし、そうであったら嬉しいです。そしてこれまでのオープンキャンパスで味わっていただいていた、教員と学生の距離が近く何でも相談できる関係だということも、ZOOMを通して受験生の皆様に伝わったのではないかと感じています。
今回のオンラインオープンキャンパスでは、公開講義や、例年のキャンパスツアーの代わりに360度カメラで撮影した施設紹介などが配信されました。今はとても大変な時期であり、例年通り行えないことばかりですが、私たち学生広報委員会も精一杯努力して、受験生の皆様をサポートしていきたいと思います。
次回は9月5日、6日に、オープンキャンパスと学内進学相談会をオンラインで実施する予定です。どちらも予約制のため、事前に順天堂大学のHPから予約する必要があります。在校生のみなさんは出身校の後輩たちに是非参加をお勧めください。順天堂大学を目指してくださる受験生の皆様の参加をお待ちしています!!
4年生 H.T
私達学生はオンライン授業が始まり早くも3ヶ月程が経ち、少しずつではありますが例年と異なる環境に慣れてきました。今回は3年生の必修科目であるフィジカルアセスメントの授業を紹介します。
私達が病院へ行くとき、問診をされたり聴診器を使って心臓の音を聴く聴診をされたりしますよね。それらの技術を使って、健康上の問題をアセスメント(審査・評価)する事をフィジカルアセスメントといいます。
フィジカルアセスメントの授業では、1.2年生で学んできた知識を存分に活用します。
入学してすぐに購入するMy聴診器をたくさん使って学べるのがこのフィジカルアセスメントの授業です。
現在はオンライン授業ですが、家でもできる事はたくさんあります。先生が用意して下さる資料は、写真付きで手順がわかりやすく説明されています。また、教科書に掲載されているQRコードを読み取ると技術を学べる動画サイトに飛ぶ事ができるのでそれらを有効活用しています。
最近は授業後に分からなかったところを友人とweb会議システムやメッセージアプリを使って意見の交換をして学習を進めています。それでも分からなければ、先生方にメールをして対応していただいています。今まで通り授業を受けられなくても、様々な工夫をして助け合いながら学べる仲間がいることへの幸せをひしひしと感じています。この気持ちを大切にして、これからも順天堂大学での学びを深めていきます。
3年 A.T
現在私たち医療看護学部4年生は、新型コロナウイルスの影響により実際に病院や大学に通うことが出来ないため、オンラインで分野別実習を行っています。正直、私はオンライン実習を行うにあたって不安がありました。三年生の後期に実施した分野別実習では、病棟における患者さんへの看護を通して学ぶことが非常に多く成長することが出来ました。しかし、今回はオンライン実習という初の試みであり十分に看護について学ぶことが出来るのだろうかと疑問に思うこともありました。
オンライン実習は患者さんの事例を用いて実施され、その中で私は手術を受ける患者さんを担当しました。初めは事例の中の患者さんの状態をイメージすることが出来ず、戸惑うこともありました。しかし、指導教員のサポート、動画教材や教科書を用いた学習を重ねることで学びを深めていくことが出来ました。また患者さんに何か確認したり説明するときは、指導教員や学生が患者役となってロールプレイングを行いました。どんな工夫をして話せばうまく伝えられるだろうか、患者さんの不安や苦痛を減らすにはどういうケアをしたら良いかと考えているうちに、オンライン実習に対する不安など忘れてしまい、自分が担当している患者さんと真剣に向き合っていました。
今回の実習を通して自分に足りないことや強みを見つけることが出来ました。実際に患者さんと関わるということは看護を学ぶ上で非常に重要なことです。しかし、それ以外にも重要なことはたくさんあります。今後行われるオンライン実習でも、学習を通して自分に足りない課題を見つけていくことで確実に成長に繋げていきたいです。
4年 T.H
こんにちは!今年度初めての「イベント」は自宅学習。そこで、家での過ごし方を紹介します!
自分自身だけでなく、多くの人を守るためにもStay Homeがメジャーになりましたね。皆さんはどう過ごしているでしょうか?医療看護学部も例にもれず、前期の学習は自宅で遠隔授業という形になりました。
私は現在4年生なので、国家試験の対策や就職試験の勉強を始めています。3年生の時に受けた模試の見直しや、大学から紹介された国家試験対策ツールを活用して勉強しています。インターネットにある過去問や回答一覧は、知識の確認に大変重宝しています。しかし、最初から苦手分野を突き詰めすぎると、挫折してしまいがちだと浪人時代に学んでいるので、今は興味のある分野の勉強にも取り組むようにしています。
また本学の医療看護学部では、選択で保健師国家試験の受験資格もとれます。保健師の仕事、公衆衛生看護は新型コロナウイルスによって大注目を浴びている分野なので、皆さんも聞き覚えがあるのではないでしょうか?
保健師コースでは学ぶ事が多くて大変ですが、3年次の授業資料だけでこの量...!教えて下さる先生方の丁寧さと熱意をひしひしと感じます。何を使って勉強しようと悩む時、身近にある今までの授業の復習からやることもいいかもしれません。きっと先生方の熱意のこもった授業資料がたくさんあるはずです。
もちろん勉強ばかりしていても気が滅入るので、適当な息抜きも大切です。話題のゲームに没頭してみたり、ストレス発散にお菓子を作ってみたり、これを機に自分のストレス発散方法を新たに開拓するのもよいと思います。季節外れですがおいしそうなサツマイモがあったので、スイートポテトを作りました。
皆さんも健康に気を付けて、Stay Homeを楽しんでくださいね。
4年 R.T
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |