3年生の後期から4年生の前期にかけて分野別実習が行われました。
成人看護学Ⅰ、成人看護学Ⅱ、高齢者看護学、母性看護学、小児看護学、精神看護学、在宅看護学、それぞれの分野で多くの学びがあり、色々な経験をすることができたと思います。
分野別実習では、実際に病院に行ったり、施設に行って患者さんを受け持たせていただき、看護を展開していきます。
今まで学校で勉強してきたことを基本として、患者さん一人ひとりの看護を、看護師さんや先生のご指導をいただきながら考え実践していきます。勉強していたことを実施するためには、更に学習が必要となることもあります。
実習中は忙しく辛い時もありましたが、頑張った分だけ達成感がありました。また、同じグループの子達や先生方にも助けられ、自分一人ではなくみんなで乗り切り、チームの大切さも知りました。とても実りのある実習でした。
実習で学んだこと、感じたことは貴重なものです。これから看護師になってからも忘れずに大切な経験として活かしていきたいと思います。
4年 Y・T
今回のスポーツ祭も大いに盛り上がりました。
種目としては障害物競走、ピンポン玉リレー、大縄、ドッジボールと学年を飛び越えてみんなで協力して楽しく盛り上がれる競技となりました。
それぞれ自分たちのチームを応援する姿は、とても一生懸命で、一人ひとりの勝ちたいという気持ちが大きく現れていたのではないかと思います。優勝チームには豪華商品が授与されましたが、順位だけでなく、どのチームも最初は話したことのない学年の人達とも楽しむことが出来、充実したものとなりました。
毎年楽しく安全にスポーツ祭が成功しているのも自治会、スポーツ祭実行委員の方々、先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
またスポーツ祭に参加したみなさん!お疲れ様でした!
2年 K.A
3年生になって、フィジカルアセスメントの授業が始まりました。
これまで学習してきた形態機能、病態生理、基礎看護学等を基盤に、身体の健康状態や異常の有無を、視診、聴診、打診、触診の技術を用いて観察します。この技術を用いる時に、見る・聞く・触る・嗅ぐ・(味わう)の五感を使って観察することが大切な演習です。講義や演習での事例展開を通して、生活行動からみるフィジカルアセスメントの基本技術の習得をしていきます。事前課題を通して確認した内容を、毎回2人組で看護師役、患者役となり、患者の健康状態の正常、異常を観察していきます。
第一回目の演習では、体の機能を保つ恒常性維持のための流通機構である循環系とリンパ系についてのアセスメントと、体がどのようにして外部・内部環境の情報をとらえ、身の安全を図っているのかについてのアセスメントを行いました。第二回目は「見る」、「聞く」、「話す」という手段について、「息をする」に関した呼吸器系のアセスメントを行いました。第三回目は「食べる」に関する口腔・咽頭のアセスメント、問診・視診・聴診・打診・触診を通して腹部のアセスメントと、「動く」に関した関節、筋肉についてのアセスメントを行いました。第四回、五回目では、グループワークで事例展開に取り組みました。患者の症状から、問診内容やアセスメント項目を考えて実施し、健康状態を判断しました。
この演習は、事前に講義で知識の習得をし、理解を深めてから行うので、スムーズに演習に入ることが出来ます。学生同士で相談、確認しながら実施することで、1人では考えつかなかったアイディアや、適切なフィジカルアセスメントの方法を見つけることができます。何組かごとに1人の担当の先生がつき、アドバイスや重要なポイントを丁寧に教えていただけるので、確実に技術を習得していくことができます。そして、演習の最後に記述と技術のテストを行うため、技術の確認や、今後の課題をみつけることができます。毎回、高度な技術で難しいけど、学ぶ楽しさがあり、新しい技術を習得できる演習です。
3年 Y.M
5月27日に、医療看護学部一年生全員で、本郷・お茶の水キャンパスに行き、顕微鏡実習と解剖実習を行いました。
顕微鏡実習では、今まで教科書でしか見たことが無かった細胞の標本に興奮を覚えつつ、黙々とスケッチをしました。それぞれの部位ごとに特徴があり、最初は同じ細胞でも分化することでこんなにも違うものかと、改めて感じこれからの勉強に対する意欲も湧いてきました。
さらに、解剖実習では身体の中の仕組みを詳しく見る機会をいただきました。今まで教科書でしか見たことがない身体の部位に、最初は戸惑いや不安もありましたが、自分の身体の仕組みについての理解と驚きが生まれ、このような経験は貴重なのでたくさん質問して理解を深めようと努めました。
これから、身体のこと、看護のことをたくさん学んでいきますが、一年生の今の時期に貴重な経験をさせていただき、より意欲的に取り組んでいくことが出来るようになると思っています。また、病院の雰囲気を直に感じることが出来たことで四年後の自分がどのように医療に関わっていきたいか、考えさせられる部分が多くありました。本当に充実した顕微鏡実習、解剖実習でした。
一年 I .C
4月18日に浦安キャンパス体育館で新入生歓迎会が行われました。
乾杯の後、学年関係なく新入生を迎えて仲良く会食している姿が多くみられました。乾杯と会食の後は、グループ対決のゲームが行われました。各チーム協力しながら参加することで交流が深まり、すごく楽しんでいる様子が伝わってきました。
歓迎会の最後は、それぞれの部活紹介が行われました。活動の成果を発表する部活や芸を披露し笑いをとって注目を集める部活など多種多様で部活動を選ぶ参考になったと思います。
新入生歓迎会に参加して、1年生はまた少し大学に慣れることができたと同時に、私たち在校生にとっても新しいキャンパスの仲間が増えたんだなと感じる一日となりました。
2年 N.A
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |