現在私たち医療看護学部4年生は、新型コロナウイルスの影響により実際に病院や大学に通うことが出来ないため、オンラインで分野別実習を行っています。正直、私はオンライン実習を行うにあたって不安がありました。三年生の後期に実施した分野別実習では、病棟における患者さんへの看護を通して学ぶことが非常に多く成長することが出来ました。しかし、今回はオンライン実習という初の試みであり十分に看護について学ぶことが出来るのだろうかと疑問に思うこともありました。
オンライン実習は患者さんの事例を用いて実施され、その中で私は手術を受ける患者さんを担当しました。初めは事例の中の患者さんの状態をイメージすることが出来ず、戸惑うこともありました。しかし、指導教員のサポート、動画教材や教科書を用いた学習を重ねることで学びを深めていくことが出来ました。また患者さんに何か確認したり説明するときは、指導教員や学生が患者役となってロールプレイングを行いました。どんな工夫をして話せばうまく伝えられるだろうか、患者さんの不安や苦痛を減らすにはどういうケアをしたら良いかと考えているうちに、オンライン実習に対する不安など忘れてしまい、自分が担当している患者さんと真剣に向き合っていました。
今回の実習を通して自分に足りないことや強みを見つけることが出来ました。実際に患者さんと関わるということは看護を学ぶ上で非常に重要なことです。しかし、それ以外にも重要なことはたくさんあります。今後行われるオンライン実習でも、学習を通して自分に足りない課題を見つけていくことで確実に成長に繋げていきたいです。
4年 T.H
こんにちは!今年度初めての「イベント」は自宅学習。そこで、家での過ごし方を紹介します!
自分自身だけでなく、多くの人を守るためにもStay Homeがメジャーになりましたね。皆さんはどう過ごしているでしょうか?医療看護学部も例にもれず、前期の学習は自宅で遠隔授業という形になりました。
私は現在4年生なので、国家試験の対策や就職試験の勉強を始めています。3年生の時に受けた模試の見直しや、大学から紹介された国家試験対策ツールを活用して勉強しています。インターネットにある過去問や回答一覧は、知識の確認に大変重宝しています。しかし、最初から苦手分野を突き詰めすぎると、挫折してしまいがちだと浪人時代に学んでいるので、今は興味のある分野の勉強にも取り組むようにしています。
また本学の医療看護学部では、選択で保健師国家試験の受験資格もとれます。保健師の仕事、公衆衛生看護は新型コロナウイルスによって大注目を浴びている分野なので、皆さんも聞き覚えがあるのではないでしょうか?
保健師コースでは学ぶ事が多くて大変ですが、3年次の授業資料だけでこの量...!教えて下さる先生方の丁寧さと熱意をひしひしと感じます。何を使って勉強しようと悩む時、身近にある今までの授業の復習からやることもいいかもしれません。きっと先生方の熱意のこもった授業資料がたくさんあるはずです。
もちろん勉強ばかりしていても気が滅入るので、適当な息抜きも大切です。話題のゲームに没頭してみたり、ストレス発散にお菓子を作ってみたり、これを機に自分のストレス発散方法を新たに開拓するのもよいと思います。季節外れですがおいしそうなサツマイモがあったので、スイートポテトを作りました。
皆さんも健康に気を付けて、Stay Homeを楽しんでくださいね。
4年 R.T
新型コロナウイルスの影響で大学に登校できない状況が続いていますが、助産師を目指している学生は4月下旬からZoomを用いたウェブ授業を受けています。最初は画面上で進行していく授業に戸惑いもありました。しかし、先生や仲間の学生の表情が見えるので、大学で授業を受けるのと同様に意見交換や、グループワーク、ロールプレイング、映像資料の視聴など様々なアクティブラーニングを行うことができ、自宅にいながらも深い学びが出来ています。
また、先生方はいつでも学生からの質問を受けてくださり、学生の反応を見て授業を進行して下さるため、分からないまま進んでしまうことはありません。自粛を余儀なくされる状況ですが、ウェブ授業を中心に学習環境を整えて下さる大学や先生方に感謝して頑張っていきたいです。
4年 N.Y
本学の英語の授業はレベル別の少人数クラスで実施されます。そのため、自分のレベルにあった授業を受けることができ、少人数制のため授業では絶えず先生と直接関わることができ、効率よく英語力を上げることが期待できると思います。前期と後期にTOEFLの本試験を1回ずつ受験しますが、英語の授業では、主にTOEFLの教材を利用し、TOEFLのスコアアップを目標に勉強をします。英語の教員にはネイティブの方もいるので、日々の生活でも英会話を行うことができます!
私は、ネイティブの先生の授業を受講しており、授業中の指導・説明は英語で行われて、とても実践的です。分からないことがあればすぐに学生のもとに駆け寄り、丁寧に英語で解説してくださいます。どの先生も気さくな方ばかりで、学生に寄り添った授業をしてくださり、日々楽しく英語を学ぶことができると思います!本学はかなり英語教育に力を入れているので、大変と感じるかもしれませんが英語力を上げるにはとても良い環境だと思います!
1年 K.O
12/16にキャンドルサービスが行われ、私は順天堂医院での活動に参加しました。サンタやトナカイの帽子をかぶり、キャンドルを持って歌を歌いながら、病棟の患者さんへクリスマスカードを配って歩きました。病院に入院していると、家族や友達とケーキを食べたりプレゼント交換をしたりという、クリスマス気分を味わうことはなかなか難しいです。しかし私たちが病室を訪れることで、そのような状況にある多くの患者さんから「丁度カレンダーが欲しかった」「遠くから大変ね、お疲れ様」「もう一度歌って」というような声をかけていただいたり、一緒に歌ったり手拍子をしてくれる方や、たくさんの笑顔と出会うことができて、私たちも楽しみながらキャンドルサービスを行うことができました。病院にいても、日常のささやかな楽しみを感じることはとても大切なことだなと感じ、この貴重な体験をこれからの実習等にも繋げていきたいと思いました。
1年 H.M
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |