3月19日、卒業式の前日に浦安キャンパスの体育館で4年生を送る会が開かれました。天気があまりよくなかったので、参加者がどの程度集まるのかという不安がありました。しかし4年生、先生方も多数出席していただき活気ある会になりました。
会の途中で記念品と一緒に、4年生が入学時に書いた「四年後の自分へ」という手紙が渡されていました。4年生たちは、昔の自分を思い出し懐かしんだり、照れくさく感じたり、自己の4年間の成長をかみしめたりと大変盛り上がりました。
またアドバイザー制度の少人数のグループごとにそれぞれテーブルに分かれ、アドバイザー担当の先生と学生とが一緒に歓談したり、ゲームを行い楽しい時間となりました。
順天堂大学医療看護学部では、学生が主体となって行われる行事がいくつかありますが、1年度の最後にあるこの4年生を送る会は全学年が関わることのできる最後の行事ですので、4年生にとっても下級生にとっても良い思い出になったのではないかと思います。
3年 R.A.
順天堂大学医学部附属6病院合同就職説明会に参加しました。参加するまでは、どこの病院に就職したいのか、何科を希望するかなど就職について全く考えられていませんでした。しかし、この説明会に参加することで考えるよい機会となりました。
各病院の看護部長さんや人事部の方、医療看護部卒業の先輩方から直接話を聞くことで、それぞれの病院の特色や実際の一日の仕事内容、チームナーシング、プライマリーナーシング体制、卒後一年の流れや院内教育などについて詳しく知ることができました。また関心をもった病院には、個別に質問できる機会もあり、より詳細に知ることができました。先輩からの話で印象に残った言葉がありました。それは「自分がどんな看護をしたいのか?ということを考えそれに合った病院を選ぶことで、就職した後もやりがいのある仕事ができる。」でした。
この合同就職説明会では、各病院に様々な強みや特色があるということもわかりました。これからは病院見学会などに積極的に参加してさらに各病院について理解を深め、私自身がどんな看護をしたいのかを見つけようと思いました。
3年 R.A.
3月7日に医学部附属6病院合同説明会が浦安キャンパスで行われました。各附属病院の人事部の方々をお迎えし、それぞれの病院の特徴を伺いました。学生達は、真剣な眼差しでメモを取る様子が見受けられました。この説明会を通して、就職に向けて自分がどこの病院で働きたいか真剣に考える良い機会となりました。
大学生活はあっという間で4月からはいよいよ最終学年となります。実習や国試対策の勉強に励みながら、残りの学生生活を存分に楽しみたいと思います。
3年 S.T.
2月24日~28日に蔵王温泉スキー場にて、スキー実習が行われました。5日間という限られた時間の中で、一人ひとりが充実した時間を過ごすことができたと思います。
このスキー実習を振り返り、多くの人が口にすることは、「本格的な指導」についてではないでしょうか。インストラクターは、スポーツ健康科学部から指導に来ていただいているため、想像以上に本格的なスキー技術の指導を受けることができました。
班のメンバーで励まし合うことで、日を追うごとにそれぞれが上達していくのを感じました。初めて話す学生もいましたが、中々うまくいかずに苦労したことやできた時の喜びを共有し、最終日には仲良くなることができ友人の輪も広がりました。個人のスキー技術の向上に加え、団結力や協力することの大切さも再確認することができたと思います。ハードな実習ではありましたが、それ以上に達成感が大きく、参加して本当に良かったと感じています。
スキーができる方もそうでない方も、インストラクターや友人たちに支えられて本当に楽しい時間を過ごすことができるので、興味のある方はぜひ参加してほしいと思います。
1年 T.M
3年次後期に行われる「医療看護研究Ⅰ」の授業は、看護研究の基本的な研究過程のうち、研究計画書の完成までを実践します。
授業では、自分で決めたテーマに応じて、成人看護、高齢者看護、小児看護などの各分野を専門とする教員の指導を受けながら研究計画書を作成してい きます。同じようなテーマをもった数人の学生が集まり、それぞれの研究テーマについて疑問に思ったことや気になることをディスカッションしたり、教員から の個別指導を通して研究的に解決するための方法を考えることができます。そのため、初めて作る研究計画書でしたが一つ一つの課題を克服しながら完成させる ことができました。
この授業の最大の魅力は自分のテーマに応じて希望する分野を選択できるので、興味関心のある分野についての知識を深めることができる点だと思いま す。また、グループのメンバーは自分と同じような研究テーマをもつ学生であるので、自分一人では学べなかった新たな知識を共有したり、自分とは違った視点 からの意見をもらえることもこの授業の魅力です。研究計画書を作成する中で、一つのテーマについて集中的に調べることで最新の知見やより深い知識を得るこ とができました。4年次に開講される「医療看護研究Ⅱ」では、今回「医療看護研究Ⅰ」で作成した研究計画書を活用して実際に研究することができます。「医 療看護研究Ⅱ」は選択科目ですが、時間をかけて考えた研究計画なので履修してみたいという学生も多いです。
とても勉強になる授業なので、是非楽しみにしていてください!
広報委員 3年 K.K
4年前に順天堂(駅伝男子)が箱根駅伝で戦った年から、スポーツ健康科学部、医療看護学部、保健看護学部、医学部の4つの学部が合同で応援隊を結成し、順天堂の箱根駅伝を盛り上げてきました。
1月2日、3日に行われた箱根駅伝もスポーツ健康科学部の応援団長を筆頭に、芦ノ湖と大手町で応援をしてきました。今年は元旦に雪が降ったこともあり、芦ノ湖では応援場所の雪かきから開始となったとても寒い中での応援でした。
応援は選手が通過する1時間程前から開始するのですが、選手の足音が近づいてくると、応援もより力が入ります。応援団は気合を入れて声を出し、チアリーダーは順天堂大学の校歌を声を張り上げて歌い、ブラスバンドはひたすら音を出し続けます。 私たちの目の前を一瞬のうちに通過する選手に少しでも声が、歌が、気合いが届くようにと、気持ちを一つにして精いっぱい応援をしました。選手が走りすぎた後も気持ちを届けたいと、お腹の底から声をだし応援を続けました。
選手がゴールに向かって走っていく姿を見た後に心に残る感動、もっと応援したい、声援を届けたいという思いがわきあがるのは、スポーツの力だけでなく箱根駅伝を走る選手の仲間に襷を繋げるという強い気持ちが伝わってくるからだと感じました。
順天堂大学の箱根駅伝での応援隊の活動は今年で4回目と歴史は浅いですが、応援隊を順天堂の伝統のひとつにしていけるよう、練習に励んでいきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |