入学して初めてのイベントであるフレッシャーズセミナーでは、実際に病気を経験した方の体験談を聞いたり、体育館で同級生になったみんなとレクリエーションを楽しんだりしました。講演は看護師をはじめとする医療者たちが、患者さんにとってどうあるべきかを考えさせられるものでした。私はこの講演を聴いて、看護師の在り方についてそれまでの考え方が変わり、患者さんが「この人に話を聞いて欲しい!」と思ってくれる看護師になりたいと思いました。レクリエーションでは、これまで違う教室で授業を受けていた人たちと交流することができました。ただ体を動かすだけではなく、コミュニケーションをとりながらできるレクリエーションだったので、友達がたくさん増えました。看護師は特に人との関わりが大切な職業だと思うので、このような機会にたくさんの人と話すことができて嬉しかったです。
これから看護師になるために大学生活もその先も頑張ろう、と改めて思うことができた会でした。
1年H.S
4月14日に浦安キャンパス、日の出キャンパスにて行われましたフレッシャーズセミナーに参加しました。浦安キャンパスでは「患者の立場から看護職者に望むこと」というテーマのもと、認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOMLの理事長 山口育子さんが講演をしてくださいました。山口さんご自身が病気になられた際の看護職者からの嬉しかった対応、悲しかった対応を教えて下さり、私たちが今後どのような看護職者を目指したら良いのかを考えるとても良い機会となりました。
日の出キャンパスでは株式会社コーディスポーツの寺尾大地先生を中心に、3人の順天堂大学スポーツ健康科学部出身の講師の方が私たちと一緒にレクリエーションをしてくださいました。さまざまなゲームの中で2〜10人のグループを作って、その中で自己紹介をしたり自分の将来について話したりと、学生同士だけでなく教職員の先生方とも仲を深めることができました。たくさんの人と話すことができお友達も増えたと思います。
山口さんのお話や寺尾先生とのレクリエーションを活かして、多くの仲間と一緒に話し合い、各々が目指したい看護を実現していきたいと思います。
1年 N.K
皆さんこんにちは!
先日、就職に必要な履歴書を緊張しながら提出しました、3年生です。
今年度もコロナ禍での学生生活となりましたが、昨年度の経験からオンラインやオンデマンド式の授業にも慣れ、徐々に対面式の授業も増えてきました。
約3か月に渡って行われた分野別実習では、実習時間は例年と比べて短かったものの、実際に病棟に行って学習することができました。知識や技術の習得はもちろん、将来どのような看護師になりたいのかを改めて考える機会となり、とても有意義な実習だったと感じています。
また、保健師課程の授業も3年生から本格的になります。実際に保健師や養護教諭として活躍する方々から、具体的にどのような活動があるのか、そしてどういったキャリアプランが考えられるのか、などのお話しを聞くことができ、自分の関心を広げることに繋がったと思います。
さて、4月から私たちはいよいよ最終学年となります。
就職試験や実習、そして卒業試験・国家試験と、卒業に向けて忙しくなる1年間です。
依然として新型コロナウイルスの感染状況は収まっていませんが、その時々の条件下で出来ることに自分の最大限の力を発揮し、1年間を楽しく過ごしていきたいと思います!
3年 H.U
皆さん、こんにちは! 投稿が遅くなってしまいましたが、2021年9月から12月初めまでの分野別実習を無事に終えました。
分野別実習とは何だろうと思われた方もいるかもしれません。順天堂大学医療看護学部では、1年生の時から臨地実習を行っており、3年生と4年生で行う「小児」「成人(急性期)」「成人(慢性疾患)」「高齢者」「精神」「母性」「在宅」という7領域での実習が「分野別実習」と呼ばれています。それぞれの領域で2~3週間ずつ、合計すると3年生で約3か月、4年生で約2か月という長期間の実習となっています。
新型コロナウイルス感染症の関係で、私が2年生の時の実習は病院で行うことができず、学内もしくはzoomを用いてオンラインでの実施となったため、2年ぶりの臨地実習となりとても緊張しました。それでも、グループのメンバー10人と励ましあい、協力しあい、臨地実習の一日の流れや担当看護師への報告の仕方、患者さんへの援助を考えるときのポイントがわかるようになるなど、沢山成長して何とか3か月間を乗り切ることができました。
4年生でも分野別実習のグループは変わらないので、また引き続き皆と一緒に頑張りたいと思います!
3年 M.F
皆さんこんにちは。2022年3月15日に浦安キャンパスにて4年生を送る会(以下、4送会)を開催しました。
医療看護学部の4送会は、4送会実行委員会が中心となって準備を行い、先輩方の卒業を祝うイベントとなっています。今年は、感染対策を十分に行い、3教室に分かれての実施となりました。「この先生誰でしょう?」のゲームでは、先生の出身地や担当科目など先生にまつわるヒントを少しずつ出し、早い者勝ちで先生を当てました。また、ビンゴは「〇〇と言えば?」のお題に沿ってビンゴのマスをチームで考えた単語で埋めて行いました。豪華景品をかけてのチーム対抗戦だったので、どのチームも本気で参加し、とても盛り上がりました。
私は広報委員会に所属していますが、同時に4送会実行委員でもあり、当日のための準備がとても大変でした。しかし先輩方のゲームを楽しむ様子や、久しぶりに同じ学年の友達に会えて嬉しいという感想を聞き、準備してきてよかったなと心から思いました!
3年 M.F
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |