3年生の9月から分野別実習が始まりました。10人程度のグループに分かれて成人看護学Ⅰ(急性期)、成人看護学Ⅱ(慢性期)、高齢者看護学、精神看護学、小児看護学、母性看護学、在宅看護学の7分野の実習を行っています。今までの授業を踏まえて、実際の現場でそれぞれの分野で特徴的な看護技術を学習しています。急性期看護においては、手術室やICU(集中治療室)での看護を見学することができ貴重な体験となりました。精神看護学では施設での実習も行い、病気を抱えて地域で生活していく人の苦労を目の当たりにすることとなり、療養者の方の実際の生活の様子も身を持って知ることができました。
全ての分野において、患者さんを受け持ち、自立度や入院前の生活、家族の状況などを考慮した上でその方に合った看護や援助を計画し実施していますが、今抱えている思いや悩みを聞き、受け止めることもとても大切な看護であることを学びました。また、自分の行った看護が患者さんにとって良い影響となって身体機能が向上したことや、患者さんからの感謝の言葉は看護師を目指す者として喜びを感じる瞬間でした。しかし、自分が未熟なことが原因で上手くいかないこともあり大変さを感じることもありました。そういった際にはどのような部分ができていなかったのか、もっとこうすれば患者さんにとって良かったのではないかを考え、知ることで次の機会に繋げられるように努力をしています。
また、悩んだときや技術を確認するとき、グループのメンバー同士で情報交換や相談をして助け合って実習を乗り越えています!実習が始まる前は不安も多くありましたが、それぞれの実習を通して自信がつき、自分自身の看護師としての成長も実感しています。今までの学習の成果を発揮できるよう、4年生の前期に行われる残りの分野別実習に臨みたいと思います。
3年 H.M
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |