「医療看護研究I」は3年次後期の授業で行われ、文献検討から研究計画書完成までの流れを学びます。
授業では、自分が研究したい分野を選択し、テーマを決め計画書を作成していきます。計画書の作成は、同じようなテーマの学生4、5人のグループに1人の教員が担当してくれます。グループではそれぞれが調べて学んだことを共有し、疑問に思ったことや気になることについてディスカッションをし、意見をもらいます。また、グループディスカッションのほかに、教員から個別指導を受けて、計画書を完成させていきます。
今回、研究計画書を作成するにあたり一番難しいと感じた点は、自分の研究したい内容を絞っていくことです。初めに考えた内容は既に研究されているものが多く、自分のオリジナルの研究になるようにテーマを絞ることが必要でした。テーマを絞るために先行文献を沢山読み、どこまで研究されて、どこが研究されていないのか、またそれは自分の研究したい事と重なっているのかを見極める作業が、難しいと感じました。
この授業を通して、研究を行う上で研究計画書を作成することの重要性を学ぶことができました。4年次には選択授業「医療看護研究Ⅱ」があり、今回作成した研究計画書を基に、実際に研究を実施することができます。画像は医療看護研究Ⅱの研究発表会のものです。
「医療看護研究Ⅰ」は3年次の授業ですが、1年次のゼミナールの授業での学びも活かせます。是非楽しみにしていて下さい!
3年 R.I
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |